最新インフルエンザワクチンの精度と副作用

MENU

最も有効な予防手段

 

執筆者:大塚真紀

 

インフルエンザの有効な予防法として、流行期前に接種するインフルエンザワクチンが挙げられます。

国内の65歳以上の高齢者を対象にした報告では、ワクチン接種による発病阻止効果は34-55%、インフルエンザを契機とした死亡阻止効果は82%でした。

このように、予防接種をした人としなかった人を比べると、明らかに予防接種をした方がインフルエンザの感染率が低いことがわかっています。
また、たとえワクチン接種したのにインフルエンザにかかってしまったとしても重症化や重い合併症を防ぐことができるといわれています。

重い合併症とは、インフルエンザ脳症やインフルエンザ肺炎などのことで免疫力の低下している子どもや高齢者、持病のある方において命に関わる可能性があります。

 

鳥

現在日本で行われているインフルエンザワクチンは、流行が予想されるインフルエンザウイルスの種類を推定し、厚生労働省が最終的に決定し製造されています。

以前の日本では3価ワクチンといって、A型インフルエンザウイルス2種類とB型インフルエンザウイルス1種類の合計3種類に対するワクチンでした。

 

B型インフルエンザウイルスには山形系とビクトリア系の2種類がありますが、今までの3価ワクチンではどちらかにしか対応できませんでした。
しかし、今までのデータから山形系とビクトリア系の混合感染を認めることが多く、従来の3価ワクチンではせっかく予防のために接種してもインフルエンザを発症してしまう可能性がありました。
世界保健機構(WHO)は、2013年から2種類のA型インフルエンザウイルスと2種類のB型インフルエンザウイルスを対象とした4価ワクチンを推奨しており、アメリカでは2013年から製造が承認されていました。

日本では少し遅れて、2015年から4価ワクチンを製造し、実際に接種できるようになっています。
インフルエンザワクチンの有効性ですが、もしワクチンで対象としているウイルスの種類と流行しているウイルスの種類致した場合には70-90%の効果を得られるといわれています。

 

インフルエンザワクチンを接種すると、約1-2週間後に抗体が上昇します。
抗体は、ワクチンに含まれるインフルエンザウイルスに今後感染した時にすぐに反応して撃退してくれます。
抗体がすぐに対応すれば、感染そのものの防止または重症化予防効果を期待できます。
そして、接種後3-6か月間はインフルエンザに対する免疫力が維持されるといわれています。

インフルエンザの流行時期のピークは、通常は12月から翌年の3月頃です。
抗体ができるまでの期間と持続時間を考慮し、12月初旬頃までにワクチン接種を終えておくとよいです。
また、インフルエンザワクチンの効果は、一般的に接種後3-6か月後には低下してしまうため毎年接種する必要があります。

 

 

 

fluabc

【Google広告】

 

 

【Google広告】
 

インフルエンザワクチンの予防接種|インフルエンザA型.com記事一覧

インフルエンザワクチン接種前には、必要性や副反応についてよく理解することが大切です。気になることがある場合には、事前に医師に相談するようにしましょう。37.5℃以上の発熱を認める方重い急性疾患にかかっている方インフルエンザワクチンに対し以前にアナフィラキシーを起こしたことがある方他にも医師がワクチンを接種しない方がよいと判断した方これらの方は接種できないことがあります。アナフィラキシーとは、ワクチ...

料金(費用・値段)インフルエンザワクチンの費用は、一部公費で実施される65歳以上の高齢者、または心臓や腎臓、呼吸器、免疫などに障害のある60-64歳の方以外は基本的に自費となります。日本でも2015年から4価ワクチンが導入されたため、今までの3価ワクチンに比べて値段が少し上がりました。2016年から2017年シーズンの全国平均は3346円といわれています。一般的に3000円台が多いと考えてよいでし...

接種日の過ごし方(運動・お風呂・飲酒)インフルエンザワクチン接種後は、通常の生活であれば問題ありません。しかし、長時間の入浴や激しい運動、飲酒は控えた方がよいです。入浴自体は問題ありませんが、注射した部分をこすったりすることはやめましょう。ワクチン接種後の副反応は24時間以内に出ることが多いので、体調の変化に気を配るようにして、何かあればすぐに医療機関に相談するようにした方がよいです。

他のワクチンと同時接種は可能?ワクチンには、大きくわけて生ワクチン不活化ワクチントキソイドとよばれる種類があります。生ワクチン生ワクチンは、名前通り生きた細菌やウイルスの毒性を弱めただけなので、接種することによって軽くその病気にかかったような状態になります。そして、病気に対する抗体が体の中にできて、もし対象となる病気に再度かかっても発症しないというしくみになっています。麻疹、風疹、みずぼうそう、お...